弊社 新社屋のとなりに建設中のセミナーハウス
も完成まであと少しとなりました
。
最後の大仕事、壁の漆喰塗りをみなさまも体験してみませんか?
お客様の新築では失敗は出来ませんが、
トレカーサ自前の建物なので、未経験
の方でも大丈夫です!
普段、なかなか出来ない体験
なので、ぜひトライ
してみてください。

参加希望の方は、事前にご予約をお願いします
自然素材工房 株式会社トレカーサ工事
電話 :046-286-1272
メール:post@trecasa.co.jp


最後の大仕事、壁の漆喰塗りをみなさまも体験してみませんか?
お客様の新築では失敗は出来ませんが、
トレカーサ自前の建物なので、未経験

普段、なかなか出来ない体験



参加希望の方は、事前にご予約をお願いします

自然素材工房 株式会社トレカーサ工事
電話 :046-286-1272
メール:post@trecasa.co.jp
スポンサーサイト
- このエントリーのカテゴリ : 現場
こんにちは。
弊社事務所の工事もゆっくりとではありますが進んでいます。
今日は待望の薪ストーブを設置し・・・
まだ終わっていません
昨日、レンガでステージと背面の遮熱壁を造り
本日、その上に薪ストーブを、置いただけです

屋根と煙突の取り合いがまだ終わっていないので、
煙突が付けられないのです。
来週末には火入れが出来るとよいのですがね~
昨日、大規模改修をご希望のお客様のところへ行って参りました。
鉄骨造の築30年以上経過したお宅で、
実は、弊社が昔建てたお客様なのです。
今は自然素材・国産無垢材にこだわって家造りをしていますが、
昔は鉄骨3階建をウリにしてやっていたようなんです。
で、鉄骨骨組みや基礎などの状況を確認し、計画のお打合せを済ませて外へ出たところ、
庭木を剪定した枝や幹が山のように積み上げられていました。
伺うと、邪魔だからかなり切り落とし、一部は昨日捨てたのだと。


それはそれはもったいない
捨てるのであれば是非譲って下さいと、お願いしましたら
快諾していただきましたので、遠慮なく頂いてきました。

(でもこの薪が使えるのは来冬だ…)

会社の庭も、薪を置くことで、だいぶ「らしく」なってきましたね~
「自然素材工房」トレカーサ工事 ゼロエネルギー体感棟
弊社事務所の工事もゆっくりとではありますが進んでいます。
今日は待望の薪ストーブを設置し・・・
まだ終わっていません

昨日、レンガでステージと背面の遮熱壁を造り
本日、その上に薪ストーブを、置いただけです


屋根と煙突の取り合いがまだ終わっていないので、
煙突が付けられないのです。
来週末には火入れが出来るとよいのですがね~

昨日、大規模改修をご希望のお客様のところへ行って参りました。
鉄骨造の築30年以上経過したお宅で、
実は、弊社が昔建てたお客様なのです。
今は自然素材・国産無垢材にこだわって家造りをしていますが、
昔は鉄骨3階建をウリにしてやっていたようなんです。
で、鉄骨骨組みや基礎などの状況を確認し、計画のお打合せを済ませて外へ出たところ、
庭木を剪定した枝や幹が山のように積み上げられていました。
伺うと、邪魔だからかなり切り落とし、一部は昨日捨てたのだと。


それはそれはもったいない

快諾していただきましたので、遠慮なく頂いてきました。

(でもこの薪が使えるのは来冬だ…)

会社の庭も、薪を置くことで、だいぶ「らしく」なってきましたね~

「自然素材工房」トレカーサ工事 ゼロエネルギー体感棟
- このエントリーのカテゴリ : 現場
こんにちは。
ずいぶんと冷え込んできましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
弊社はまだ工事中?ということもありまして、
毎日毎日事務所内で、とても寒い日を過ごしております…
ゼロエネ事務所を目指していますが、問題点・改善点はまだまだありそうです。
さて、本日は以前行わせて頂いたリフォームのちょっとした残り工事で、鎌倉方面へ行って参りました。
いくつかの作業と奥様に「ついでに!」と頼まれました事を済まし、さて次の現場へ~と思っていましたら
ちょうど来訪者がありました。
「ん?他業者さん?あれ、バッティングかな?」とちょっと焦りましたが、
なんとキッチンに設置した「クッキングストーブ」の業者の方とのこと。
「今日これから火入れ式
なんです!もしよかったら見て行きますか?」なんてお優しい言葉を掛けて頂きましたので、ずうずうしくも同席させていただいちゃいました

↑デマニンコア社ストーブメーカーのドミノストーブというヤツです
こちらのお客様は、このキッチンストーブの為に、薪小屋まで造って、かなりの力の入れようです。
業者の方が手際よく薪をくべて、さあいよいよマッチで点火!
と、ここでご主人かと思いきや、「わたしが主よ!」と奥様が
あっという間に火が燃え広がり、みなでパチパチ
と拍手をしました。
いいですね~こういうの。
心が温まったのは、火のお陰だけではありませんでした。
わたしも自分の家を建てるときは、ぜったい薪ストーブが欲しい!
と、この寒い寒い会社にいて、強く思いましたとさ。
ずいぶんと冷え込んできましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
弊社はまだ工事中?ということもありまして、
毎日毎日事務所内で、とても寒い日を過ごしております…

ゼロエネ事務所を目指していますが、問題点・改善点はまだまだありそうです。
さて、本日は以前行わせて頂いたリフォームのちょっとした残り工事で、鎌倉方面へ行って参りました。
いくつかの作業と奥様に「ついでに!」と頼まれました事を済まし、さて次の現場へ~と思っていましたら
ちょうど来訪者がありました。
「ん?他業者さん?あれ、バッティングかな?」とちょっと焦りましたが、
なんとキッチンに設置した「クッキングストーブ」の業者の方とのこと。
「今日これから火入れ式



↑デマニンコア社ストーブメーカーのドミノストーブというヤツです
こちらのお客様は、このキッチンストーブの為に、薪小屋まで造って、かなりの力の入れようです。
業者の方が手際よく薪をくべて、さあいよいよマッチで点火!
と、ここでご主人かと思いきや、「わたしが主よ!」と奥様が

あっという間に火が燃え広がり、みなでパチパチ

いいですね~こういうの。
心が温まったのは、火のお陰だけではありませんでした。
わたしも自分の家を建てるときは、ぜったい薪ストーブが欲しい!
と、この寒い寒い会社にいて、強く思いましたとさ。
- このエントリーのカテゴリ : 現場

大工長谷川です。
これは土台の継手です。
現在使われている一般的な継手の一つです。
写真は継手のメスの方です。
この材の上からオスの材がはまり一本の長い材料になります。
写真のマルの部分で抜けないように引っかかりを付けています。
以前、100年以上経った古い民家を解体した時にカマ継ぎを見ました。
そのカマ継ぎはメスの材が開いていて、オスも腐食して引っ張ると抜ける状態でした。
写真の矢印のメヂはメスの開きを止める役割を果たしています。
このメヂは家が歳をとればとるほど効いてくると思います。
手で刻むからこそできる一手間です。
完成したら見えなくなってしまうのですが…
- このエントリーのカテゴリ : 現場

大工長谷川です。
只今、新築の刻みの真っ最中!
写真は土台で、大きな穴に柱の長いホゾが入ってきます。
小さい穴は柱を差した後に樫のコミ栓を打ち込みます。
土台と柱に空ける穴は五厘ずらして、
柱と土台を引き寄せます。
このコミ栓はとても強く、家中の柱や束等に多用して200本以上使います。
この他にもクサビやシャチという脇役が入り1000本近くなります。
家全体で外部からの力に耐え、吸収するという考え方です。
- このエントリーのカテゴリ : 現場
プロフィール
Author:trecasa1
自然志向・本物志向
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
- 2013/11 (1)
- 2013/09 (5)
- 2013/08 (3)
- 2013/07 (12)
- 2013/06 (22)
- 2013/05 (10)
- 2013/04 (2)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (4)
- 2012/12 (12)
- 2012/11 (4)
- 2012/10 (9)
- 2012/09 (8)
- 2012/08 (8)
- 2012/07 (8)
- 2012/06 (2)
- 2012/05 (2)
- 2012/04 (3)
- 2012/03 (6)
- 2012/02 (3)
- 2012/01 (3)
- 2011/12 (3)
- 2011/11 (6)
- 2011/10 (11)
- 2011/09 (9)
- 2011/08 (6)
- 2011/07 (4)
- 2011/06 (6)
- 2011/05 (1)
- 2011/04 (2)
- 2011/03 (4)
- 2011/02 (2)
- 2011/01 (2)
- 2010/12 (4)
- 2010/11 (5)
- 2010/10 (12)
- 2010/09 (6)
- 2010/08 (4)
- 2010/07 (5)
- 2010/06 (7)
- 2010/05 (5)
- 2010/04 (7)
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
